今日から実践!東洋医学から学ぶ体質別治療法・改善法 (1/2)
こんにちは。「葉山はり・きゅう接骨院」院長の葉山靖真です。
住むところが違うと、それぞれに起こりやすい症状があり、またそれに沿った治療法があります。
東洋医学は、それぞれの体質はもちろん、住むところによって食すものにも考慮していたのです。
異法方宜論という文献に、治療法の種類が説かれています。
岐伯先生曰く、「聖人は各種の療法の長所を活かし、病気によって使い分ける。また、同じように見える病気でも、原因が違うから、その原因によっても使い分けるのだ。」
例えば以下のようなことが挙げられます。
東方の国は海岸が近い。
魚や塩分の多いものを多食する。
塩分が多いと血液が粘り、皮膚が荒れ、顔色は黒くなる。
血液が粘ると、腫れ物が出来やすい。
この時は、ヘンセキ(メスの一種)で切開する。
これによって、切開術、瀉血療法は東方の国で発達しました。
当院では、就寝前に水を飲むことをお勧めしています。
当たり前の事と思われるかもしれませんが、意外と皆さんにお聞きしたら、就寝前は水を摂らないようです。
よく、夜中に足がつると訴える患者様がおられます。
これもその一種であると思われます。
夜に行くトイレを嫌がって、水分を摂られないのでしょう。
5~15度くらいの、直ぐに喉を通せる程度のぬるい水を摂りましょう。
冷た過ぎると、胃や腸の働きが悪くなるためです。
以下、就寝前の水の必要性についてです。
- 少量の水は、喉を潤して寝付きを良くします。
- 脳卒中が明け方に多いのは、汗などで身体の水分が失われ、血液が必要以上に濃くなるからです。
- 多量摂取は一時的に血液が薄まって、疲労感を生じることさえあります。
一回に飲む水の量は、コップ1杯(200ml)までが適当です。 - 脳外科のドクターは、寝る前に飲む水は命を救うと言います。
西方の国は砂漠地帯で丘陵が多い。
獣肉を常食しているので、脂肪太りになっている。
風邪などになることなく、肉食による内の病気が多い。
この時は、漢方薬を服用させる。
これによって、漢方療法は西方の国で発達しました。
食事の指導をしています。
日本には「医食同源」という言葉がありますが、本来、中国では「薬食同源」と使われています。
意味は、薬と食事は、元は同じであるということから、食の大切さを説いた言葉です。
外から取り入れるものは限られています。
だからこそ、もっと心配りをしていきたいものです。
「(温の)肉食の多い欧米人は、(冷の)麦や果物を共に食べて調和しています。また、(冷の)菜食の多い人は、(温の)米を食べるとバランスが良いのです。反対に、冷え性の人がパンと生野菜、果物というパターンでは、冷えに冷えを重ねて良くありません。」という具合です。
北方の国は高原地帯で寒い。
遊牧民が多いので、乳製品を多食し、内蔵を冷やす。
この時は灸療法で治す。
これによって、灸療法は北方の国で発達しました。
ご自宅で出来るお灸の方法、つぼの取り方をご説明し、自宅で出来る簡単な養生法を説いています。
また、食事も指導します。
南方の国は高温多湿の土地である。
果実や酸味の味を多食する。
酸味が多いと、筋の麻痺や引きつる病気になる。
この時はゴウ針(はり治療で用いるハリの種類の一つ)で治療する。
これによって、ゴウ針療法は南方で発達しました。
食事指導として、良質なたんぱく質・ビタミンB群の摂取をしましょう。
そうめんやそば等の食事で、偏った栄養バランスを整えながら、緑の葉の野菜と酸味を加えるのが良いと思います。
果実酢や玄米黒酢の醸造酢を使って、酢の物、季節の野菜の酢味噌和えなどで食べましょう。
ペアストレッチを楽しく続けられている方が多いです。
一人でされる場合は、好きな音楽をご持参頂き、こちらでその音楽のテンポに合わせてストレッチをご指導します。
|
|
|
|