釣り後の臭い・釣具・車のメンテナンス方法!自宅で簡単にできるケアポイント (3/3)
魚調理後の臭い対策
最も家の中を魚臭くするのは、実は魚調理後のアラや内臓なのです。
開きにして、洗って持ち帰る
対策として、特に臭いの強いサバの内臓は、釣ったら船の上で開きにして、潮で洗って持ち帰ります。
内臓はカモメの餌です。慣れれば簡単に捌けますよ。
これで一番の臭いの元が避けられます。
一般的に、高級魚(タイ、ヒラメなど)は内臓の量が少なく、あまり臭わないといわれます。
それでも生ゴミと化した翌日は臭います。
フライパンで炒って捨てる
対策として、フライパンで炒って捨てる人もいます。
万全ではありませんが、ビニール袋を二重にして調理後の生ゴミを入れ、堅く口を締めて捨てると多少は違います。
いずれにしても、直接ゴミ箱に生ゴミとして捨てると、翌日は台所がとてもキツイ臭いで充満します。
対策の一番は「慣れること」です。
慣れるのを通り越して「自分が釣った魚の臭い」と、釣果の証であると思えれば、もう立派な釣り師と言えるでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
大切な道具を長く使うためにも、家の臭いや車の錆びなどで家族を困らせないためにも、メンテナンスをしっかりしましょう。
どれもそれほどこだわる必要がなく、簡単に出来ますよ。
|
|
コラムニスト情報
|
|