ヒトツテンヤマダイでマダイを釣るときのポイント!おすすめの竿の選び方と釣り方 (1/2)
前回のコラムでは、マダイの釣り方の一つ、ヒトツテンヤマダイをご紹介しました。
今回はヒトツテンヤマダイの釣り方のポイントについて説明していきます。
上の画像は、ヒトツテンヤマダイ船のミヨシ(船の先)の光景です。
赤い球は、パラシュートアンカーを打つ時の目印です。
これで、船を「潮任せ」で流します。
中錘不要のヒトツテンヤマダイ釣法を可能にしたのは「釣り道具の進歩」によるところが大きいと思います。
この釣りの特長は、まずスピニングリールを使うこと、そしてその道糸の細さです。
大体、0.8号か0.6号のPEラインを使います。
それまでメバル釣りやカワハギ釣りでアタリ重視の細いPEということで、2号までしか使ったことのない私には、心細くなるくらい細い道糸でした。
今のPE(ポリエチレン)ラインは、昔の4号の強度が2号程度の感覚です。
価格もかなり安くなりました。
この強度の高い細いPEラインのおかげで、中錘の必要がなく、底を取ることが出来るようになったといっても過言ではないと思います。
細いラインのおかげで、潮の抵抗をあまり受けず、軽いヒトツテンヤ仕掛けがスムーズに沈んでいくのです。
とはいえ、この軽い錘が底に着いた感覚が、最初は分かりませんでした。
竿先を見ていれば糸ふけが出ますから、それで分かるといえば分かるのですけど、潮が速い時には、やはりいくら細い道糸といえども流されて、底取りが上手くいきません。
これは何度かやって感覚で覚えるか、開き直ってアバウトでやるかです。
ヒトツテンヤマダイは専用の竿でないと楽しめないと思います。
調子の似ているキス竿やマゴチ竿でもいけると思うのですけど、とにかく細い糸をパラパラ落とすために、ガイドの数は少なくしてありますし、その「柔らかく、しなやかな」調子は、全てあのマダイの瞬発力を受け止めるためのものです(5mの先糸を付けるのもそのためです)。
長さは210cmから270cm位までのものがありますが、240cm位の竿が扱いやすいと思います。
アタリを取るための穂先の感度は重要ですけど、これは個人の好みが別れるところでしょうね。
私は柔らかめが好きです。
ところで、ヒトツテンヤマダイでは、なぜスピニングリールを使うのでしょうか?
海の釣りでは殆どがベイトリールです。
ヒトツテンヤマダイではそんなに仕掛けを投げませんし、底の取直しならベイトリールの方がやりやすいはずです。
理由は、使ってみるとすぐに分かります。
道糸を出していくスピードが全然違うのです。
ベイトリールはスプールを回しながら道糸を出していきますが、スピニングはパラパラと道糸が出ていきます。
これが、仕掛けの軽いテンヤをスムーズに、しかも素早く海に沈めてくれるのです。
とはいえ、何もせずにそのままベール(道糸を巻く部品)を上げて、ただ道糸を落としていくと、テンションの無い状態で潮に流されていきます。
なので、軽くスプールを触って、落ちていく道糸にテンションを掛けます。
ベイトリールでのサミング(スプールに親指をのせて回転をコントロールする)と同じで「フェザーリング」といいます。
これで軽いテンヤ仕掛けが、テンションを持ったまま沈んで行き、糸ふけの少ない状態で底を取ることが出来ます。
10号程度の重い錘を使えば底も取りやすいのですが、ヒトツテンヤマダイは軽いテンヤの方が、マダイの喰いが良くなります。
それから、大物に備えて、ドラグはキツキツにしないようにしましょう。
目安としては1kg位。
強めにシャクった時、ドラグがジッとなる程度です。
分からなければ遠慮なく船長に聞きましょう。
|
|
|
|