家族で楽しむならマハゼ釣り!おすすめのスポット・釣り方・料理レシピ決定版 (3/3)
マハゼは美味しい!
釣ったハゼは、ジップなどのビニール袋に入れて、クーラーボックスにしまって持ち帰りましょう。
マハゼの身が直接氷や水に触れると、痛んでしまいます。
マハゼは美味しいのです。
特に江戸前のマハゼはブランド物です。
素人には少し作るのが難しいですが、甘露煮などは頭も柔らかくて最高です。
マハゼの食べ方
一般に楽しむとすれば、まず「天ぷら」でしょう。
頭と内臓と鱗を取って、お約束の開き。
マハゼの鱗は、台所のスポンジの堅い方で軽く擦っても落ちます。
中には、何匹もネットに入れて、モミモミと洗って一気に鱗を取っている人もいるようです。
それほど強い鱗ではありません。
唐揚げも良いですね。
テレビを見ていたら、マハゼのカルパッチョを作っていました。
当然、型の良いものはお刺身でいけます。
珍味・マハゼの卵
特に珍味なのは「マハゼの卵」です。
黄色いので、腹の中にあればすぐに分かります。
アッサリと煮付けても美味しいのです。
手間をかけて、水洗いをしながら、血管や汚れを取って塩をお好みで振り、タッパに入れ2~3日位冷蔵庫に入れておけば、まさに珍味の「マハゼの卵の塩辛」になります。
これを知っている人は、年配の方だと思いますが、今ではマハゼの卵はお店でも滅多にお目にかかりません。
釣った人の特権です。
おわりに
たくさん釣れたら、家族で一緒に捌きましょう。
釣れたら束釣り(百匹)も珍しくありません。
マハゼは釣りだけでなく、お子様のお料理入門にも最適の魚です。
ぜひご家族で楽しんで下さい。
|
|
コラムニスト情報
|
|