秋から初冬がシーズン!カワハギ釣りの魅力と竿道具 -準備編-
私は、カワハギ釣りに熱くなります。
「面白い、悔しい、あの手この手、道具は増える、美味しい!」で、どっぷりハマってしまいました。
今は船ではなく、主にボートからカワハギを狙っていますが、数を釣るならやはり船ですね。
カワハギのポイントを知っている船長が、あちこちを探ってくれます。
ボート(手漕ぎ)ですと、どうしても機動力がなく、ポイント移動があまり(殆ど)出来ません。
ボート釣りでは他の種類も釣れる
最近では浅場(10m位)専門で狙っています。
私のカワハギ釣りが船からボートに移ったのは、同時にアオリイカやアジ、運が良ければヒラメやショゴ(カンパチの子)、ワカシ(イナダの子)が狙える面白さの方にハマったからです。
「おのれ、カワハギ!」と、目を吊り上げて熱くなることはないでしょうね。
ゲーム性よりも、のんびりとした釣趣の方に好みが移ったからでしょう。
カワハギ釣りにハマってしまう理由
自分の事はさて置き、ある程度、船釣りに慣れて、更なる釣りものを楽しみたいと思われたら、ぜひ、東京湾の人気釣りもの、カワハギ釣りをしてみましょう。
ハマると「カワハギ地獄」という言葉もあるくらいで、思い切り熱中出来ます。
個人的な余談ですが、あまりにも釣れないことに悔し涙を滲ませたのは、このカワハギ釣りだけです。
しかし、そのような経験がある人は、たくさんいると思われます。
いずれにしても、カワハギは「餌取りの名人」と呼ばれるほど、アタリも何もないのに餌をアッという間に喰っていきます。
針には全く触れずにです。
初めての人は、必ずビックリします。
釣れないので竿を上げてみると、針の餌はどこにもありません。
活性が高い時には、底に錘が付いた瞬間に、餌がなくなります。
まさに秒殺です。
しかし、餌が取られるという事は、そこにカワハギがいるという事です。
そこから、熱いゲームが始まります。
私自身は、竿やリールの機能性に拘らない方なのですが、カワハギだけは違います。
なぜなら、カワハギと闘うではなくて、遊ぶためには、道具の絶対的な感度が物を言うからです。
それは、穂先の感度と巻き上げが容易なベイトリールです。
頻繁に底を取りなおしますから、リールのクラッチは横ではなく真ん中に付いている方が良いでしょう。
私はABUファンなので、リールの巻き上げがしやすいように、他社製のハンドルに変えてカワハギ釣りに臨んでいます。
私のカワハギ竿は、今流行っているような新素材の物とは違って、良く「和竿」に間違えられるような、少々レトロな感じのヘビー目の竿です。
和竿に間違えられるのは、その色と質感、仕上げ、そして穂先が「クジラのひげ」に見えるためです。
実はグラス素材の竿です。
和竿では、布袋竹のグリップに竹の胴、穂先の感度を出すのに「クジラのひげ」を使います。
セミクジラの物が最高とされています。
これは好みですが、軽い竿の方が釣りをしていて楽なのですが、私は「見た目」で選びます。
カワハギ竿は、他にも何本か持っていますが、その中で一番重いこの「夫婦橋」という名の竿がメインの竿です。
穂先の感度が最高なのです。
ところで、どうしてカワハギ竿で「夫婦橋」という名前なのでしょう。
カワハギ釣り好きには、まさにメッカと呼ばれる三浦半島の久比里という漁港の近くに「夫婦橋」という橋があり、それが由来です。
カワハギ竿造りでは名の売れたお店の製品です。
「ハギの心」という名の竿もあります。
この久比里にある船宿は、知る人ぞ知る老舗で、年中カワハギ船を出しています。
恐らく「夏カワハギ」をやるのは、ここくらいではないかと思います。
ここには「カワハギ命」の方たちが、平日・休日を問わず集まってきます。
カワハギは俗に九一といわれる、かなり「先調子」の竿を使います。
これでないと、あのカワハギが餌を口に入れた時のアタリを取って、その硬いオチョボグチに針を掛けられないのです。
私は一度、タックルを忘れて、適当にアオリイカの竿でカワハギを狙ったことがありました。
全くの釣れませんでした。
生まれて初めて、カワハギでボウズ(一匹も釣れない事)を喰らいました。
カワハギに関しては、必ずカワハギ用の竿で臨んで下さい。
もちろん、船宿の貸し竿で大丈夫です。
さて、カワハギ釣りの魅力と準備についてお伝えしました。
次回は実際の、カワハギ釣りのやり方やコツなどをご紹介してまいります。
|
|
|
|