給料明細から引かれる税金を少しでも下げたい!所得税・住民税・健康保険料を節約する方法 (1/2)

執筆者: ヨースケ城山 職業:節約アドバイザー
はじめに

節約アドバイザーのヨースケ城山です。

固定費の削減で、皆さんがどう手を付けて良いのか分からないのが税金関係だと思います。

でもこの税金関係も削減出来るのです。

 

いわゆる節税と言われているものです。

これは会社員でも節税出来ます。

 

節税が出来る税金の種類

節税出来る税金の種類は所得税、住民税、国民健康保険税などです。
固定資産税、消費税などは基本的には節税出来ません(特別なケースは除く)。


また節税とは違い、法的な根拠から外れて節税をすると、それは脱税になりますので注意が必要です。 

 

自分がどれほど税金を払っているのか理解しよう

会社員ですと、毎月の給与明細が渡されると思います。

その給与明細の控除欄には、毎月支払っている源泉所得税、住民税が載っていると思います。

また健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料などの各種保険料も税金の一種となります。

 

この5つが、毎月皆様の支払っている税金です。

大体の金額を把握しておきましょう。

この5つの税金、いずれも工夫次第で払う金額を減らすことが出来るのです。


自営業の方、無職の方でもこの5つの税金は支払い義務があります。

ただし健康保険料と厚生年金保険料、介護保険料は会社の負担分がなく、全て自己負担になりますから、会社員の方に比べると税負担が大きくなります。 

 

全ての税金の計算の元になるのは所得税

会社員であっても、自営業の方であっても基本は所得税です。

ここから全ての税の計算が始まります。


ということは、この所得税を減らすことが一番の節税につながる訳です。

所得税を節税する方法は色々とありますが、私が利用しているのは損益通算という制度です。


2つ以上の所得がある人は、その黒字と赤字を通算して課税しますよという制度のことです。
これにより、課税所得が下がり、所得税額が抑えられるという仕組みになっています。 

 

所得税と住民税は連動している

所得税が下がると、勝手にそれに連動している住民税も下がります。

 

所得税は国の税金で、住民税は市区町村の税金です。

市区町村の税金は、各自治体によって算定の仕方が変わってきますが、所得税が基本なのは変わりありません。

 

ですから、まずは所得税を減らすことが住民税を減らすことにつながります。 

 

国民健康保険税も連動しているので節税可能

自営業者の方、無職の方は国民健康保険料、介護保険料などは住民税から算出されます。


国民健康保険料は市区町村の運営の医療保険なので、住民税の内の市民税、区民税が基礎となって算出される仕組みです。

ですから所得税を減らすことが出来れば、おのずと国民健康保険税も減らすとことが出来る仕組みになっています。

 

 
 コラムニスト情報
ヨースケ城山
性別:男性  |   職業:節約アドバイザー

社会保険労務士合格者

ファイナンシャルプランナー

住宅ローンアドバイザー

年金アドバイザー

1973年生まれ。大学卒業後、商売の基本を学ぶため大手100円ショップに入社。1円単位の原価計算の重みを知る。その後、大手スーパーに転職し、値引きやタイムセールを担当。リアルな現場での駆け引きや相場観を養う。またその手腕により東京地区エリアマネージャーとなり、新人採用を年間4000人担当した。

著書「給料そのままで月5万円節約作戦!!」の中では固定費の削減を中心に
ラクして貯めるをモットーに活動している。

ブログでいつも取り上げているテーマは節約全般、社会保険労務士試験 住宅ローン 労働問題 ブラック企業 障害年金 40代の転職 出版について 潜在貯蓄 教育についてなどになります。興味がある方は是非ブログも覗いてみてください。

著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』
http://kotukotushinai.jimdo.com/
にもまとめられている。

ブログ『節約アドバイザー ヨースケ城山ブログ』http://ameblo.jp/yousukeshiroyama
では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。

【著書】
2012年 給料そのままで「月5万円」節約作戦【ごま書房新社】より発売
2015年 給料そのままで「月5万円」節約作戦がkindle化されました。
2015年 「kindle無料キャンペーン」でベストセラーランキング1位を獲得して販売につなげる方法 発売。
2016年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂版発売
2016年 「子供の教育費は削りなさい!」奨学金利用者50%以上時代の新教育費計画発売
2017年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂2版発売
2017年 老後資金は49.9歳までに貯め始めなさい!: 私の老後に必要な資金は2164万円です あなたの金額は? 発売
2017年 人生の3大支出「住宅」「教育」「老後」を節約しなさい!お金の裏技3冊セット: この3つを節約すれば他の節約は不要!発売