冬野菜の「食べる薬膳スープ」レシピと、胃腸に優しい水分の摂り方
こんにちは、五感ケアセラピスト・料理研究家・国際中医薬膳師の大石麻沙未です。
11月7日に入り、いよいよ冬を迎える準備の頃となりました。
これから冬の気配を感じるようになります。
11月の行事の一つに「酉の市」があります。酉の市は開運招福、商売繁盛のためのお祭りです。
来年の幸福祈願にぜひ、「酉の市」へ行かれてみてはいかがでしょう。
おめでたい運気をたくさんいただけるかもしれませんね。
二十四節気では、11月7日頃は「立冬(りっとう)」、22日頃は「小雪(しょうせつ)」です。
暦では、立冬の頃から立春までが冬となります。
これから12月の冬至まで、太陽の光は弱くなり、陽も短くなります。
寒さも増しますので、今から体調管理をしっかりしたいところです。
冬は根菜がおいしい季節です。
夏に太陽の陽をたっぷり浴びた土で育った根野菜には、太陽のエネルギーがたっぷり吸収されています。
私たちは、自然界のリズムに合わせて変化します。
冬の朝はなかなか起きれず、ベットから出たくない時があります。
自然界で生きる動物達にとって、冬は冬眠の季節です。
人間もカラダを休め、エネルギーの消耗を少なくし、厳しい冬を越えるようにできています。
エネルギーが不足してしまうと、風邪なども引きやすく、抵抗力が弱まってしまうので注意が必用です。
また、エネルギーが不足してしまうと、排泄力も弱まります。そのため、冬は太りやすくなるのです。
冬は特に、エネルギー吸収と排泄を心がけるようにしましょう。
ここで、体調管理に気をつけたい今の季節におすすめの、冬の薬膳スープ(〜2人分)のレシピをご紹介致します。
- 鶏もも肉 150g
- 鶏手羽元 2本
- 蓮根 2センチ
- 松の実 大さじ1
- 棗 5個
- 高麗人参 10枚(スライス)
- クコの実 6粒
- 胡桃 4個(砕く)
- 餅米 大さじ2
- にんにく 1かけ(スライス)
- 生姜 1かけ(千切り)
- 長ネギ 1/2本(白髪葱にする)
- 塩、胡椒 小さじ1/2
- 酒 大さじ1
- 餅米は洗って水を切って30分おく。
- 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ、鶏手羽元、にんにく、生姜、酒、塩を加えて混ぜ合わせて30分以上おく。
- 鍋に(1)と(2)、棗、クコの実、高麗人参を加えて強火にかけ、灰汁をとったらふつふつするくらいの火加減で約40分煮込み、塩、胡椒で味を整える。器に盛りつけたら胡桃と松の実を散らし、白髪葱をのせる。
私たちのカラダのほとんどは、水分からできています。
生命を維持するために、欠く事のできないのが水分と塩分です。
大人のカラダの60%、新生児では80%が水分だといわれています。
人間にとって大切な水分、その摂取方法で注意したいのが飲み物です。
スープやお味噌汁、ジュース、珈琲や紅茶、中国茶や日本茶など、水分の摂取の方法はさまざまありますが、カラダにとって一番やさしいのはなんといっても「水」です。
酸素をたっぷり含んだやわらかい日本のお水は、ほとんどが軟水です。
素材のお味をいかした和食や日本茶、日本酒によく合うのはそのためです。
人間は1日に最低1500mlの水分が必要だといわれています。
しかし、飲み過ぎには要注意、逆効果となることがあります。
胃腸が弱い日本人にとってジュース、珈琲や紅茶、中国茶は、糖分を取り過ぎたり、胃腸を弱める成分も入っているので注意が必用です。
胃腸に負担をかけず水分を吸収することができるお白湯や、常温の水にレモン汁をギュッと絞ったものがおすすめです。
いかがでしたでしょうか。
これからさらに寒くなり、冬本番になります。
今まで以上に食事や水分補給に気を配り免疫力をつけることで、健康に冬を乗り切ってくださいね。
|
|
「食べることも、心のことも、体のことも、魂のことも、すべてを含めた最高のケア」を提供しているモンキュールサロンオーナーの大石麻沙未です。
最高の癒しを目指して、「食、スピリチュアルヒーリング、メンタルケア」の三位一体を軸に、ホリスティックトータルケアを実践しています。
|
|