春先に起きやすい、体調不良の症状と原因!ストレスをほぐす春の過ごし方

執筆者: 西野雅也 職業:鍼灸師/TLC(セラピストリーダーズカレッジ)理事
はじめに

こんにちは、鍼灸師の西野雅也です。


前回は、花粉症をテーマに2回ほどお伝えしてきました。

今回は他にもある、春に起こりやすい症状についてお話します。

 

春は『肝』の季節

東洋医学では、春は『肝の臓』の気が盛んになる季節と言われています。

 

「疏泄(そせつ)」作用が失調しやすい季節

東洋医学の「肝の臓」というのは、西洋医学の「肝臓」とイコールではありません。


肝の臓には様々な働きがあります。

代表的なのは、「疏泄(そせつ)」と言われる働きです。

 

  • 疏「流れる、通す」
  • 泄「もれる」(発散の意)

 

肝の疏泄作用とは、気血を円滑に全身に行き渡らせる働きです。

 

春はこの疏泄作用を失調しやすい季節です。

また、ストレスによっても、疏泄作用は失調します。

春は『気の上昇』の季節

春は、草木が芽吹く季節です。

冬の間閉じこもっていた陽の気が、徐々に盛んになりだします。

 

 

陽の気というのは、暖かい気と捉えて下さい。

 

暖かい気は、上へと昇ります。

暖房をつけても天井ばかりが暖まって、足元は寒いという経験、よくありますね。

 

自然界の気も、人間の気も

春になると、どんどん上へ昇りやすくなります。

 

春は『ストレス』の季節でもある

社会人であれば年度末、新年度でドタバタする時期です。
学生さんも、卒業、入試、新学期と、環境が大きく変わる時期でもあります。


ピリピリと緊張感をもって生活している時期ですし、ストレスも多いと思います。

春に多い症状一覧

これらが代表的な春の特徴です。

 

  • 頭痛
  • 肩こり
  • イライラ
  • 耳鳴り
  • 不眠
  • めまい

 

上記の条件が重なることで、花粉症をはじめ、様々な症状が起こってきます。

年中悩まされる症状も、特に春になると悪化する、という方も多いのではないでしょうか。

 

身体の上部の症状が多い

なぜなら、気の上昇の作用を受けるからです。
頭痛や耳鳴り・めまいなどは、肝の失調、肝と関連のある経絡の失調により起こります。

 

対策法は、とっても簡単

東洋医学の古典には、次のように春の養生法が書かれています。

 

「春は、結った髪を解きほぐすように。心も体ものびやかにすべきで、けっして抑圧してはならない」

 

心身の緊張、ストレスが、病気を引き起こしやすいのです。

「弛緩」を意識せよということです。

 

おわりに
心をリラックスさせ、体を弛める

ダラダラと散歩してお花見に行くなどが、一番手軽でいいですね。

こういう時間を意識的に作ることが大切です。

 

ゆるめるからこそ、いざという時に緊張、集中ができるものです。

 
 コラムニスト情報
西野雅也
性別:男性  |   職業:鍼灸師/TLC(セラピストリーダーズカレッジ)理事

大阪府藤井寺市で東洋医学専門の鍼灸治療院 鍼灸 雅(みやび)の院長をしております。
東洋医学は「あるがままの人間」と向き合う医学。
「人対人」をモットーに、臨床家の道を歩んでおります。

◎東洋医学に関するブログも毎日更新しております!
ブログ、ホームページは「鍼灸雅」で検索下さい。