五月病どころか六月病も増加中!5~6月に起きるうつ症状の原因・予防・治し方

5月や6月に起きやすいうつ症状、いわゆる5月病。最近の新入社員や大学生は「6月病」にも掛かりやすいようです。原因と対処法を学びましょう。

執筆者: 松本春花 職業:心理カウンセラー
春は変化の季節。メンタルも不安定になりやすい

こんにちは、心理カウンセラーの松本春花です。

 

日本では4月に就職、転職、異動、それらに伴う一人暮らしや転居など、環境に変化が生じる場合が多々あります。

新生活への期待とは裏腹に、新しい生活をするにあたって変化が大きければ、すぐには慣れない場合ももちろんあります。


環境の変化にスムーズに適応出来る人もいれば、なかなか環境の変化についていけない人や、適応するのに時間のかかる人もいるでしょう。

 

 

環境の変化から来るストレス症状「5月病」とは?

そんな中、4月からの環境の変化についていけず、GWの長期休みで気が抜けてしまったり、4月からなんとか保っていたモチベーションを保てなくなったりして調子を崩してしまうことを「5月病」と言います。

 

「うつ」のような症状が出やすい

5月病では、意欲の低下、不眠、食欲不振、出社できないなど、うつの様な多岐の症状を呈す場合があり、医学的には「うつ」や「適応障害」などと診断されることがあります。

 

そこをなんとか耐えられると良いのですが、耐えられず退職に至る場合もあります。

最近の社会人がかかるのは「6月病」?

また、最近「5月病」ならぬ「6月病」も言われ始めました。

日々カウンセリングを行う筆者の実感としても、「6月病」の方も増えているように感じます。

 

症状は5月病と同じ!

「6月病」も「5月病」と同様に医学的な診断ではありませんが、うつの様な症状を呈す場合があります。

 

6月は、新入社員の心が折れやすい時期

6月は、4月から就職した人の緊張して張りつめた糸も切れ始め、研修を終えて実際の職場に配属になる時期でもあります。

 

研修とは全く違う「現場」での仕事で大変さを感じたり、覚えることが膨大であったり、できないことも多くて叱られたりと、心が折れてしまうこともあるかもしれません。

 

休日の少なさ、梅雨のじめじめも影響か

また、6月は休日が少ないですし、梅雨の時期独特のじめじめとした感じも関係があるかもしれません。

 

 

なぜ5月、6月にメンタル不調を起こしやすいのか?

新しい環境への適応するために、想像以上の膨大なエネルギーを使い、エネルギーが少なくなってしまう時期です。

 

「がんばらないと」と気持ちが空回りしている場合も多いでしょう。

みなさん、それぞれの方法でエネルギーをチャージしましょう。

「5月病・6月病」のパターン別対策方法
体が疲れていると感じる場合は

睡眠時間を長めにとったり、ゆったりする時間を作りましょう。

 

気持ちが疲れている場合は

好きなことをして過ごしたり、リラックスして過ごすようにしましょう。

 

心身ともに疲れている場合は

まずはゆっくり体を休めるところから始めましょう。


人に会うことが可能であれば、学生時代の友人や職場の同期、家族などに心を許せる人に愚痴や相談など話してみるのもよいでしょう。

 

仕事上で行き詰まりを感じている場合は

職場の先輩や上司、もしくはカウンセラーなど第3者に相談をしてみるのも良いでしょう。

 

最初から完璧にやれる人なんていない

最初からすべての仕事を完璧にできる人はいません。

ひとつひとつ覚えていきましょう。

 

たとえ失敗をして叱られたとしても、次は同じ失敗をしないように工夫すればよいのです。

最初から完璧にやろうと大きすぎる目標を立てずに、スモールステップで成長していきましょう。

 

慌てて慣れる必要はない、自分のペースで行きましょう

大きな環境の変化があれば、そこに適応するまでに時間がかかる人もいれば、あまりかからない人もいます。

それは環境や個人の性格などの影響によるところが大きく、急には変えられません。

 

特に、新しい環境が苦手と感じている人、がんばり過ぎてしまう人、すぐに完璧を求めてしまう人は、特に慌てて慣れようとせず、ひとつひとつのことを丁寧に覚えていきましょう。