山手線の内回りと外回りが分からない人へ!時計回りを使ってすぐに判別する方法

執筆者: たきっち

山手線に乗っている時、自分が内回りと外回りどちらに乗っていたか分からなくなる時はありませんか?

駅名と回り方向をセットで覚えている場合は良いのですが、まだ山手線に慣れていない人や、焦っている時にはヒヤッとしてしまう事態ですね。

 

基本的に、東京近辺のほとんどの電車は東京を起点に近づく方を『上り』、遠ざかる方を『下り』と呼んで進行方向を区別します。
ところが、山手線は東京都内にある環状線であるため、『内回り』・『外回り』という独特な呼び方で進行方向を区別します。

果たしてどっちが内回りで、外回りなのでしょうか?
混乱してしまう人も結構いるようです。

そこで、今回は山手線の内回り・外回りがすぐに分かるポイントをご紹介します。

 

 

 

車道と同じで、山の手線も左側通行

実は山手線は車と同じで、左側通行なのです。

よく考えてみると、どの電車も左側ホームで走行していますね。

山手線の線路を、大きな丸い道路だと思い浮かべてください。
その内側を走っているのが内回りで、外側を走っているのが外回りだと考えれば、簡単にイメージが湧くのではないでしょうか?

 

 

時計回りが外回り、反時計回りが内回り

山手線の丸い路線図を思い浮かべてみてください。

先ほど紹介したように、山手線が左側通行であることを考えると、時計回りに走るのが外回りで、反時計周りに走るのが内回りです。

 

  • 外回り⇒時計回り(品川→池袋→東京→品川)
  • 内回り⇒反時計回り(品川→東京→池袋→品川)

 

あとは駅の場所さえ分かれば、問題なく対応できると思います。

ちなみに山手線を覚えるには、『鉄道唱歌』に倣って暗記すると良いというのは有名ですね。

自分がよく利用する駅を起点に覚えよう

内回りと外回りをかんたんに覚えるコツを教えます。
それは、自分がよく利用する駅を起点に路線図を覚えるということです。

例えば、普段自分が品川駅を利用する場合、外回りは『品川大崎渋谷新宿池袋上野→東京→品川』という路線となり、内回りは『品川→東京→上野→池袋→新宿→渋谷→品川』といった形なります。

 

 

おわりに

内回りと外回りの区別は一見難しそうにみえますが、一度覚えてしまえば、あとは簡単に対応できることが分かったのではないでしょうか?

いざというときに困らないためにも、山手線を多く利用する方は、上記の法則をしっかりと覚えておくことをお勧めします。