「UMAMI(うまみ)」とは何か?昆布にまつわる日本の歴史と文化 -地域別に見たさまざまな調理法-

執筆者: 岩佐 優 職業:昆布料理研究家
はじめに

こんにちは、昆布料理研究家の岩佐優です。
私達の舌で感じることの出来る、味の基本は五つ。

「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」、そして「うま味」です。

うま味は日本人によって発見された

中でも「うま味」は約100年前、日本人によって発見されました。
日本の昆布は、北海道や東北など北の海でしか採れません。

古来、北海道で船に積み込まれた昆布は「昆布ロード」と呼ばれる海路を経て、全国に運ばれました。

うま味は、かつお、昆布(こんぶ)などに多く含まれる、グルタミン酸イノシン酸などによって作り出されます。
お母さんの母乳にも成分が入っているといいますね。

 

古くから縁起の良いものとされた昆布

今では世界でも広く認められ「UMAMI(ウマミ)」は世界共通語です。

そして昆布は、古くから「比呂米(ひろめ)」「広布(ひろめ)」「夷布(えびすめ)」と呼ばれ、縁起の良いものでした。
今でもお披露目式や婚儀には「名を広める」「恵比寿女(=えびすめ、縁起良い女性)」という意味で、欠かせないものです。

その昔、武士の社会でも、熨斗鮑(のしあわび)と搗栗(かちぐり)と昆布を合わせ、"敵を討って(鮑)、勝って(搗)、喜ぶ(昆布)"と語呂を合わせて、贈り物とされたのですね。

海藻を食べる文化は珍しい

かつての風習として、日本の食卓には、沢山の海藻料理が並んでいます。
四方を海に囲まれた日本は、海産物を食してきたのは自然なことですが、魚介類を食してきただけでなく、海藻を食べる文化は独特なものなのです。

その歴史は大変古く、縄文時代から海藻を食べていたことが分かっています。
日本人ほど海藻を食べる民族は、世界でも珍しいと言われていますよ。

 

 

地域ごとによって異なる食べられ方

さてその昆布ですが、スーパー、デパートにはたくさんの種類の昆布が並んでいますね。
どれを選び、何を買ったら良いのか迷いませんか?
その前に、日本の皆様がどのように昆布を食しているのか、お教えいたしましょう。

まず、地域によって食べ方が違います。
昆布の食べ方や量は、地域によって異なり、昆布の歴史的背景と関連があるようです。

  • 北海道

主に出しとして利用しています。

 

  • 三陸地方

細く刻み、薄い紙状にしたすき昆布を食べます。

 

  • 北陸地方

出しはもとより、肉厚の真昆布を、おぼろやとろろとして、けずり昆布にして食べます。

 

  • 関西・中京

出しに利用するほか、おぼろ・とろろ昆布、特に佃煮にして食べます。

 

  • 関東地方

主に出しに利用し、加工品も食べますが、食べる量は少ないようです。

 

  • 九州・沖縄

釧路根室産の長こんぶを肉や野菜と炒めたり、煮込んだりして食べます。

 

本当にざっくりですが、このようなところでしょうか。

それぞれの食べ方にどの昆布を使ったら良いかは、前回のコラムをご確認頂ければと思います。

 

 

おわりに

「美味しく食べたい。美味しく食べさせたい」
そんな思いを、私たち日本人は持ち合わせています。

そして毎日の食事を美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます。


「昆布料理」は、そんな気持ちと食文化が生んだ、優しい調味料でもあるのでしょう。

 
 コラムニスト情報
岩佐 優
性別:男性  |   職業:昆布料理研究家

昆布料理研究家 岩佐優が目指すのは、
毎日の食卓に昆布料理物語を!
料理家が提案する昆布ライフ!
できるだけ始末して、料理して、
おいしくご飯を食べたいと願う全国の方々に
昆布料理の本物の料理、始末した昆布料理の真髄を提供することです。

安心して召し上がれる食材を選び、旬のものをこの今に味わい、
春夏秋冬ならではの料理を私が作っています。
昆布料理  うさぎや
HP http://kyoutousagiya.jimdo.com/