臨床心理士が解説!会話のはじめに「いや」「まぁ」をつける人の心理と性格
臨床心理士が解説する、「いや」と「まぁ」が口癖の人の性格・心理とは?人が嫌がる口癖を会話に使うと、人間関係悪化の可能性が高まります。
こんにちは、 えむ心理研究室の石割美奈子です。
無意識に使ってしまうものだからこそ、その人の本質が表れているとも言われる口癖。
今回は、口癖の中でも、話しはじめの口癖「いや」と「まぁ」にスポットを当て、そこから分かる性格を解説します。
「いや」で始まるセリフは、相手や自分を否定するニュアンスがあります。
直接的な意味で考えれば「いや」=「NO」ですので、否定感を生むのは必然と言えるでしょう。
「いや」で話し始める口癖がある人は、プライドの高い人です。
プライドが高いといっても、そのプライドを支える実績のない人でもあります。
相手を認めることも、自分に自信を持つこともできない。
だから、自分も相手も否定するような言葉を多用してしまうのです。
「いや」で話し始める口癖は、横柄な印象も与えます。
頑固さも感じさせますね。
特に目上の人には、「いや」という口癖は使わないようにしたほうが良いでしょう。
素直で純粋な印象を与えたいなら、すぐに「いや」という口癖はやめることをお勧めします。
- 「まぁ、うまくいったね」
- 「まぁ~…いいんじゃない?」
「まぁ」で始まるセリフは、二つの印象を相手に与えます。
ひとつは「偉そうな人」という印象。
もうひとつは「優柔不断な人」という印象です。
「まぁ」は、「間」を作る
「まぁ」という言葉は、文字通り「間(ま)」を作ります。
会話は、「間」で成り立っています。
自分と相手で作る「間」が、会話を楽しいものにも、つまらないものにもするのです。
「まぁ」を多用する人は、「間」を自分のものにしようとする傾向があります。
つまり、支配的であり、協調性のない人であることが多いです。
ちなみに、スポーツ選手のインタビューなどを聞いていると「まぁ」を使う人が多いです。
スポーツ選手には戦いを勝ち抜くための自己中心性が必要ですので、さもありなんといったところでしょう。
「まぁ~」と語尾を延ばす人は、優柔不断タイプ
一方、「まぁ~」と語尾を延ばすと、間延びした印象を与えますね。
語尾を延ばすタイプの「まぁ」を使う人は、「間」をどう扱ってよいのかわからない、優柔不断な人であることが多いです。
「まぁ」は、使い方によって異なった印象を与えます。
いずれにしても、好印象を与えるとは言えない口癖ですので、普段から多用するのはお勧めできません。
自分に当てはまる口癖を見つけた人、もしかしてしょんぼりしていませんか?
- 「デキる女だと思われていたかったのに、口癖で失敗してたなんて…」
- 「会社の人たちに、偉そうなヤツだと思われてしまっているかも…」
しかし、「当てはまる」と感じた人は、すでに自分の口癖を自覚できています。
性格や行動の改善は、具体的かつ正確に自覚するところから始まります。
口癖も同じ。
口癖を自覚していて、その口癖を本気で「直したい」と思っていれば、口癖を出さない努力が出来るはずです。
|
|
えむ心理研究室室長、臨床心理士の石割美奈子と申します!よろしくお願い致します。
スポーツトレーナー、メンタルコーチ、心理相談員の経験を経てさらに心理学を深く学ぶ必要性を感じ、東京国際大学大学院臨床心理学研究科(博士課程前期)を修了。
臨床心理士の資格を得て、心理カウンセラー、メンタルコーチ、スポーツメンタルトレーナー(テニス・バレーボール等)、およびプロ家庭教師として活動しております。
2013年、心理学・教育学・スポーツ科学の統合的な研究と専門性を活かしたメンタルサポートをポリシーとする「えむ心理研究室」を立ち上げました。
【臨床心理士および「家庭教師カウンセラー」として】
心理カウンセラーとしては、精神分析を専門としており、主にカフェにてカジュアルなかカウンセリングを提供しています。
訪問心理療法、オンライン相談も承っております。
また、全国でも珍しい【臨床心理士でありプロ家庭教師でもある「家庭教師カウンセラー」】として、ご近所から遠方にお住いの方まで、幅広く学習支援と心理的な支援を同時にさせて頂いております。
得意な相談内容は以下のとおりです。
・不登校・ひきこもりの方と親御さんの支援
・発達の特性を持つ方と親御さんの支援
・夫婦関係の改善支援
・親子関係の改善支援
・精神分析的リワーク(復職支援)
・職場の人間関係の改善支援
日常生活ではなかなか得られない、心理的な洞察を深める和やかな相談時間をお約束します。
日本では「カウンセリング」というとまだまだ抵抗のある方も多いかと存じますが、より充実した日々を送るためのツールのひとつととらえて頂ければ光栄です。
どうぞお気軽にご相談ください。
【メンタルコーチとして】
スポーツ選手の方、
難関校合格を目指す大学受験生さん、
コミュニケーションに課題を感じる方を対象に、
メンタルコーチングをさせて頂いております。
勝利のために、夢を叶えるために、より良い対人関係のために。
精神分析を主軸とした自己洞察やイメージトレーニング、ロールプレイングなどを通じて一緒にがんばってまいります
*
コラムlatteでは心理学関連の記事を担当させていただきます。
ご覧くださった皆様にひとつでも参考にしていただける部分があるような、皆様の役に立つ記事を書き続けてまいります!
【石割美奈子の活動をお伝えする各サイトのご案内】
■カウンセリング・心理療法 えむ心理研究室
http://ameblo.jp/m-f-culture
■スポーツメンタル強化コーチング
http://tennis-mental.net
■臨床心理士×プロ家庭教師の学習支援
http://ameblo.jp/m-freeproject
■えむ心理研究室 家庭教師カウンセラーのサイト
https://m-shinri.jimdo.com/
|
|