歯科衛生士が解説!意外と知らない正しい歯の磨き方
虫歯や歯周病、歯槽膿漏などの病気を予防する、正しい歯の磨き方を歯科衛生士が解説。
こんにちは、歯周病認定歯科衛生士の太田由美です。
歯を磨くことは、洗顔や入浴と同じように、ほとんどの方が日々当たり前に行っています。
しかし、磨いていても、”磨けていなければ虫歯や歯周病の原因になってしまうのです。
今回は、意外と知らない、歯の磨き方のポイントをお伝えしたいと思います。
リスク部位とは、虫歯や歯周病になりやすい部位です。
歯と歯の間や、歯並びが悪いところ、奥歯の裏側などです。
既に虫歯や歯周病になってしまった部位も再発のリスクがあります。
いきなり歯ブラシを持って、歯全体をゴシゴシ磨くのではなく、
まず、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間をきれいにし、タフトブラシ等で細かい部分を磨いてから全体を磨くと効率的です。
歯の磨き方にはいろいろな方法があります。
大きな横磨きや縦磨き、ローリング法、バス法、フォーンズ法…。
でも私の一番のおすすめは、スクラッビング法です。
スクラッビング法は、歯に対し直角に歯ブラシを当てて、小刻みに動かしていく方法です。
一番簡単で清掃効果が高いといわれています。
あまり力を入れずに1~2歯ずつを目安に、1~2ミリの幅で小刻みに動かします。
歯ブラシの毛には、つま先・かかと・わき腹があります。
それらを上手く歯の形態にフィットさせて磨くことで、効率よく磨くことができます。
つま先は奥歯の歯と歯の間のくぼみに当てます。
かかとは前歯の裏側に、わき腹は前歯の歯と歯の間に。
ちょっとしたコツがいりますので、よかったら一度、ブラッシング指導を受けに歯科医院にいらしてください。
今回は、歯間部などのリスク部位から磨くこと、歯ブラシを小刻みに動かすスクラッビング法、そして毛先を上手に使う方法をお伝えしました。
歯を磨くコツは、一度覚えてしまえば、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができるのです。
|
|
|
|