福利厚生を利用しよう!結婚・出産・慶弔見舞金など、会社から貰えるお金まとめ
節約アドバイザーのヨースケ城山です。
会社員の方は、自分の会社の福利厚生を知っていると得をします。
会社員にはどんな福利厚生があるのか、今回は慶弔見舞金規定、家族手当についてご紹介したいと思います。
慶弔見舞金規程の規定は、是非把握しておきたいものです。
ある企業のケースでは、慶弔見舞金の種類を以下のように定めています。
- 勤続5年未満 10,000円
- 勤続5年以上10年未満の者 20,000円
- 勤続10年以上 30,000
社員または社員の配偶者が出産した場合は、1産児につき30,000円を支給する。
勤続5年以上の子が入学する場合は、次の区分で、その都度入学祝金を支給する。
- 小学校 5,000円
- 中学校 5,000円
- 高等学校 10,000円
従業員が業務上の負傷により療養のため、7日以上勤務不能により休養する場合は、金30,000円の見舞金を支給する。
勤続6ヵ月以上の社員が、私傷病により療養のため、30日以上勤務不能により欠勤する場合は、金10,000円の見舞金を支給する。
従業員が死亡した場合は、遺族に対して弔慰金を香典として支給する。
- 業務上の死亡 100,000円
- 業務外の死亡 50,000円
社員の配偶者、子、父母が死亡した場合は、次の区分で弔慰金を香典として支給する。
- 配偶者 50,000円
- 子または父母 30,000円
- 義父母(同居の場合)10,000円
- 祖父母(同居の場合)10,000円
このいずれもが、大きな会社であれば人事部、総務部などが手続きをしてくれますが、してくれない会社も多く存在します。
規定だけがあり、それが社員からの申請でしか受給できないパターンです。
慶弔事にはどんな制度があるのか把握して、自分から申請をしてください。
もらい忘れは損です。
死亡弔慰金を支給する旨を規定化し、そのための原資として、総合福祉団体定期保険に加入している会社もあります。
その場合はある一定の金額が、香典としてではなく、弔慰金として遺族に支払われます。
在職中に労働災害、通勤災害以外で死亡した際にもらえる弔慰金です。
勤続年数が10年以上かどうかで、支給される金額が異なります。
- 勤続10年未満 70万円
- 勤続10年以上 100万円
もちろん労働災害、通勤災害で亡くなった場合は、労働者災害保険法の方から、遺族補償年金、遺族年金が支給されます。
遺族年金はとても手厚く、特別支給金というボーナスも想定した制度もあります。
最近は支給する会社も少なくなってきましたが、配偶者には10,000円、扶養する子供は中学生まで1人8000円などと、月々の給料に上乗せして支給している会社もあります。
ただし、配偶者の年収が103万円を超えると、この配偶者手当はなくなりますので注意が必要です。
このような制度は、現在廃止の方向へ向かっているといっても良いでしょう。
これがある会社に勤めている方は本当にラッキーです。
そのまま勤続年数を重ねていきたいものですね。
今回は、会社で貰える慶弔金規定と家族手当についてご紹介しました。
個人事業主は自分の才覚で稼ぐことが出来るので、やりようによっては、会社員より多くの年収を稼ぎだすことも可能です。
しかし、この福利厚生は個人では実現できないので、会社員の方は素直に恩恵を受けておきましょう。
|
|
![ヨースケ城山](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_3z/uf/tu/ky/oa/qa/vl/oz/o2/ia/ob/62/6u/bn/4m/q4.jpeg?Signature=XK6%2FeQwyItsjd2ydcw0rmBO4YOk%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQQCDYJYPI&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEF0aDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkYwRAIgDLTNgflDX4T4tQuFaQHs5guctH4QHd/h6z6bgGT%2BKqQCIFWZm3w6uv15Gfw8iFnZ64DB5dlY0Gyx/YROypnKFIyIKswFCIb//////////wEQBBoMNDY4MzI3NDM4OTQ1IgxX/gI66oGErn5ujskqoAVXFXRc57KgCTOCT1OrCPKg/Wwy9osQDVHBnknKinrUJk5cK4l7qHNQCPRjtFYUZg7xCJ%2BDiXRp5jP533SUbY7D%2Bj%2BvbZ9C%2B31fa1rJaJTfqfkZmB%2BwNki%2BabZvWr5ZNpfZDFr1zsewGPX4waUNCxAH2pfLMf25NBODFlVZ8yRucxhRRkKUtR2VmkMGZ1ex2wb0SopOVRUTCEZ8fbmma81j5BlMTfIQ5kRmyNLfcH/LnxMS6vMgmmwmf9KqCDJFmUKVgzsVZBD6WJmzcDLExPYfzfwX9duyRz2Dd50uuBCEMFIdJil2IfV7am2uySP%2BCZK1p3dHa/XCgZv7M6ylDWr6zscQUc2u56b84WCOyYAxSrG4n%2BACt3zrZ4MHay6bJ9PLd45yqBRRhsf9oN/ygSlbj9%2BOu3F7f46BVDzllufa4zTWIVZ6Z%2BeupaKy4zVj07dAP/9oqD6VETVWNDOQDqsxlsMFoNOksFktizCGlakgzoxG%2BLy3wKq1HBr4%2BkqH0XShyGFQg99dYczmwgvaMKRMTo035l9CkLErUdHMmqJJCkB32zpgh91fMVn7zYoGTXkNgO9aATy55uOJvOodonAjdmkpCKbTtIFz%2BkedBxO1Ovngfn86Et2iFCGZXk8P/HluLAhZpV6MqYWqRL37LDB7hYDyijfPmBwVYQToC/o1CLd6V9ESC%2BtRhH891OcRQFILFiMs5AhVSeNzvMztPr6dKQQpQSFuQK3ke5cLdufcTw0wXlrW0UcmiaoACF0j5%2BZ3gBFvUCYiLC4tUOvx2NQD1jpZ2eWBH6xHFy/ceUIiVjpH9SQk0FjocH7nY0SEXq%2BJkDKZ3eI9gg/9TKEVfS9qScVzz3q9wVlzYzZ90wCpOZO93/lxU3GeU5rAZorQ2VAwwLDQvQY6sgHq7GzmoFTXoxYoBgjRYjK6VGZ9/uUl/F9W7V5ktSMK4EtwUrRlnvRGqGLO3Fc2ynttuBadlaH9GPAsLL2Gl4Y5vreS8Snvzq1KLCCCKUQBW88hN0EquaCwzbx9LjNgJIrXlnHM3kBLsc/pKG6bRXE8LT47md7I2cvOy7WesIPePkQqzydCoW3lL/HblHTuCx70Ud8SxnFBbQXkbzIbXiLelAq5byMBGM8ofMQIuwGvUfM1&1)
社会保険労務士合格者
ファイナンシャルプランナー
住宅ローンアドバイザー
年金アドバイザー
1973年生まれ。大学卒業後、商売の基本を学ぶため大手100円ショップに入社。1円単位の原価計算の重みを知る。その後、大手スーパーに転職し、値引きやタイムセールを担当。リアルな現場での駆け引きや相場観を養う。またその手腕により東京地区エリアマネージャーとなり、新人採用を年間4000人担当した。
著書「給料そのままで月5万円節約作戦!!」の中では固定費の削減を中心に
ラクして貯めるをモットーに活動している。
ブログでいつも取り上げているテーマは節約全般、社会保険労務士試験 住宅ローン 労働問題 ブラック企業 障害年金 40代の転職 出版について 潜在貯蓄 教育についてなどになります。興味がある方は是非ブログも覗いてみてください。
著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』
http://kotukotushinai.jimdo.com/
にもまとめられている。
ブログ『節約アドバイザー ヨースケ城山ブログ』http://ameblo.jp/yousukeshiroyama
では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
【著書】
2012年 給料そのままで「月5万円」節約作戦【ごま書房新社】より発売
2015年 給料そのままで「月5万円」節約作戦がkindle化されました。
2015年 「kindle無料キャンペーン」でベストセラーランキング1位を獲得して販売につなげる方法 発売。
2016年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂版発売
2016年 「子供の教育費は削りなさい!」奨学金利用者50%以上時代の新教育費計画発売
2017年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂2版発売
2017年 老後資金は49.9歳までに貯め始めなさい!: 私の老後に必要な資金は2164万円です あなたの金額は? 発売
2017年 人生の3大支出「住宅」「教育」「老後」を節約しなさい!お金の裏技3冊セット: この3つを節約すれば他の節約は不要!発売
|
|