水道料金の節約方法!水道代が高い原因は「トイレ」だった? (1/2)
水道代が高い原因は「トイレ」かも。公共料金の中でも水道料金は節約したい部分。一人暮らしだとお風呂の湯船に浸かるのを諦めがちですが、節水方法は他にもあるのです。
電気・ガス・水道は、日々の生活で必要不可欠であると言えます。
しかし、だからと言って使いたい放題では、光熱費が大変なことになりますね。
今回は、水道代の節約方法についてご紹介していきたいと思います。
ちょっとした工夫で、不自由を感じずに節約することは可能です。
家庭で使われる水は、お風呂での使用が最も多い印象がありませんか?
しかし、最も水が使われるのはトイレなのです。
上位3つに大差はありませんが、NO.1がトイレなのは、意外かもしれませんね。
- トイレ:28%
- お風呂:24%
- 台所:23%
- 洗濯:17%
- その他:8%
トイレで1回に流す水量は、10~15リットルになります。
トイレの回数や家族の人数にもよりますが、かなりの水量です。
日本特有のシステムですが、大抵のトイレの洗浄は「大」と「小」に分かれています。
「大」と「小」では2~3リットルの水量差がありますので、侮れません。
適当に流さず、きちんと使い分けましょう。
トイレタンクで手を洗う
トイレが手洗い付きタンクの場合、そこで手を洗いましょう。
トイレに掛かる水道代の直接的な節約ではありませんが、別途、洗面所で手を洗うのは無駄です。
しかし、排水能力が落ち、トイレが詰まる原因になりかねませんので止めましょう。
最近では、家庭でも自動洗浄機能の付いたトイレがあります。
しかし、自動洗浄では、洗浄時以外にも水が流れることがあるようです。
自動洗浄をOFFにしておいた方が、少しでも節水になるかもしれません。
大きさにもよりますが、浴槽1杯は、平均約200リットルになります。
そして、シャワーを15分間使い続ける水量もまた、約200リットルです。
家族全員がシャワーのみで入浴すると、必然的に水道代が上がってしまいますね。
シャワーは、水道代が少なくて済む気がするかもしれません。
しかし、浴槽にお湯を溜めて使用した方が節水になります。
節水シャワーヘッドに変える
通常のシャワーヘッドを、節水タイプのシャワーヘッドに変えてみましょう。
節水タイプは、シャワーの穴を小さくすることで、水道の使用量を半分にすることができます。
また、穴が小さくなるため、水圧を強くすることにも繋がります。
お風呂の残り湯を、洗濯に使いましょう。
お風呂そのものの節水ではありませんが、これも水道代の大きな節約になります。
なお、残り湯を使うのは「洗い」のみにし、綺麗な水で濯げば、衛生面も気になりません。
まだ冷め切ってない残り湯であれば、洗濯の洗浄力もアップします。
お風呂の残り湯を簡単にホースで移動できる道具などを使い、楽に節水しましょう。
|
|
|
|