[驚くべき赤ちゃんの"ハイハイ"効果]ハイハイはいつから?ハイハイをしない子供には練習させるべき?

赤ちゃんの時期のハイハイは、発達のために非常に大切。大事なのは、始める時期の早い遅いではなく、どの程度ハイハイをしているかです。ハイハイをしっかりすることの重要性や、あまりハイハイをしないお子さんのために代わりとなる運動方法を紹介。

執筆者: 西村 猛 職業:理学療法士/日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士
赤ちゃんのハイハイは重要!体幹筋を鍛え、姿勢良く育つための基礎に

こんにちは、理学療法士の西村猛です。

今回は、赤ちゃんの時期のハイハイについて、その重要性をお話ししたいと思います。

 

始める時期より、しっかり行っているかが重要

赤ちゃんが歩行の前段階として行うのが、ハイハイ(四つ這い移動)です。


ハイハイを始める時期は個人差があり、7~8ヶ月程度が目安となりますが、もっと早い時期に始める子もいれば、9ヶ月頃になって始める子もいます。

始める時期が早いか遅いかはあまり重要ではありません。
それよりも、ハイハイをどのくらい日常の中で行っているかがポイントになります。

なぜなら、ハイハイは、体幹筋を鍛え、姿勢良く育つための基礎になる動作でもあるからです。

 

 

ハイハイは体幹(背筋)強化につながる

ハイハイを積極的に行うことで、強化される部位はどこだと思いますか?
それは「体幹」であり、体幹の中でも特に背筋となります。

 

ハイハイはどの筋肉を使う?

四つ這いの状態を保つのと違い、ハイハイは手足を片方ずつ動かして前に進みます。
つまり、前や後ろに体を移動させるためには、腕や足を持ち上げる必要があります。

この腕や足を持ち上げている時に、働く筋肉があります。

一つは、腕や足の筋肉ですね。
そして、もう一つが背筋です。

 

ハイハイ=背筋を使う動きである

大人でも、スポーツクラブなどで「四つ這いから片方の腕と、反対側の足を持ち上げてその姿勢を保つ」というような運動をすることがあると思いますが、これはバランスを保つ運動をしているだけではなく、背筋の運動でもあるのです。

つまり、「ハイハイを良くする=背筋を使う機会が多い」ということになります。
ですから、ハイハイを始める時期よりも、どの程度ハイハイをしているか、ということのほうが大事になるのです。

赤ちゃんの時期にハイハイをしっかり行うことで、次のような日常生活を快適に過ごすための基礎がしっかりと育ちます。

 

  • 大きくなってからの良い姿勢のための基礎作りができる
  • 体幹(背筋)の持久力が強くなることで、長時間椅子に座っていても疲れにくくなる など

 

ハイハイは、背筋をタイミングよく働かせる学習にも効果的!

さて、ハイハイが重要な理由がもう一つあります。
それは、「タイミングよく背筋を働かせる学習ができる」ということです。

 

ハイハイは体幹を安定させる練習でもある

四つ這いから移動しようと手や足を持ち上げた際、背筋に力を入れるタイミングがずれてしまうと、どうなるでしょう?
当然、体を真っ直ぐ保持することができずに、バランスを崩し、倒れてしまったり、グラグラと不安定になってしまいます。

そうならないためには、足や腕が上がった瞬間に、体のバランスを崩さないように背筋をタイミングよく働かせる必要があります。

こういった学習経験を繰り返す中で、「背筋をタイミングよく働かせ、不意に体が崩れそうになる場面でも、体幹を安定させる」能力が上達していきます。

 

 

やがて、歩くようになり走るようになった時、この背筋のタイミング良い働き(収縮)は、体のバランスを取ることにおいて、とても役立つようになります。

逆に、こういった背筋の働きが不十分なままだと、「バランスを崩しやすい」「転びやすい」などの問題につながりやすくなることもあります。

このようにハイハイは、手足の運動だけでなく、「背筋の筋力を強くする」、「背筋の働くタイミングを上達させる」という効果があり、体の基礎を作るためにとても大切な動作の一つなのです。

ハイハイをあまりしないお子さんには…
赤ちゃんの時期に、あまりハイハイをしないまま成長してしまったなら

もし赤ちゃんの時期に、あまりハイハイをしなかった子供さんなら、ハイハイに代わる活動を取り入れて、背筋の活動を促してあげましょう。


例えば、バランスボールの上に座らせたり、ボール(バレーボールくらいのサイズ)を両手で持ち、バンザイの位置まで持ち上げ、両手で思い切り遠くまで投げるなどです。

このような運動を行なえば、ハイハイと同じように、背筋をタイミングよく働かせる活動が行なえます。

 

 

ちょうどハイハイ期のはずなのに、あまりしようとしないお子さんには

また「ちょうど今、ハイハイをするはずの時期なのに、あまりしようとしない」状況なら、床の上にお座りをさせた状態で、おもちゃやボールを少し高い位置(腕を上に伸ばすと届く程度の位置)から渡してあげるなどすれば、ハイハイと同じように「背筋を働かせる活動」を行わせることができます。


無理やりハイハイをさせようとする必要はありません。

 

ハイハイをよくしているお子さんには、こういった運動は不要

もちろん、ハイハイを自分でよくしているお子さんの場合は、こういった運動を敢えてさせる必要はありません。
怪我のないような環境設定だけしてあげて、後は見守っていてあげるだけでOKです。

 

まとめ
  • 赤ちゃんの時期にハイハイをしっかり行えば、自然に体幹(特に背筋)が強くなり、よい姿勢が取りやすいなどの効果につながります。

 

  • またハイハイは、体幹をタイミングよく働かせることの練習にもつながりますので、歩行を獲得した後、バランスよく歩くことにもつながります。

 

  • ハイハイをはじめた時期よりも、日常の中でどれだけ行っているかということが大事になります。ハイハイをし始めた時期が遅くても、積極的に行っていれば心配ありません。

 

  • 赤ちゃんの時期にあまりハイハイをしなかったお子さんの場合は、バランスボールの上に座る、両手でボールを遠くまで投げるなど、他の活動の中で体幹(背筋)を使う機会を持たせてあげるようにしてみましょう。

 

  • また、今ハイハイをする時期なのに、あまりハイハイをしない、ということなら、おもちゃやボールを高い位置から渡してあげるなどして、背筋の活動を促すようにしてあげましょう。
 
 コラムニスト情報
西村 猛
性別:男性  |   職業:理学療法士/日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士

■株式会社ILLUMINATE代表取締役
子どもの発達と子育てを応援する会社。
https://illuminate-kobe.co.jp

■こども発達LABO.共同代表
YouTubeチャンネル「こども発達LABO.」では、言葉と体の発達に関すること、発達障害のある子どもへの手立てなどについて発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCAaMVv5UrovrhAtaWVerWrQ

■子どもと姿勢研究所代表。
子供の姿勢や体の発達の仕組みや取組方法について、医学的視点をもとに、どなたにも分かりやすくをモットーに情報発信しています。保育士さん向け情報も。姿勢や体作りに関する講師依頼もお受けしています。
http://kodomotoshisei.kokage.cc


■日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士
会社の代表をしながら、全国各地の保育園・幼稚園で、、保育士さん向け講義を実践しています。
また保育園コンサルタントや巡回相談事業への参画など、裏方として保育士さんをバックアップする仕事もしています。

■メディア
NHK「あさイチ」出演/テレビ大阪「やさしいニュース」出演/テレビ朝日「グッド!モーニング」出演/神戸新聞「まいどなニュース」記者/教育機関向け雑誌「私塾界」/関西テレビ「ANCHOR」/テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」/読売新聞/スポーツをする子どもを応援するフリーマガジン「Spody α」/Latte column/子供とお出かけ情報「いこーよ」/エキサイトニュース/mybest/その他、テレビ番組企画や雑誌などのライターさんからの出演依頼・取材等多数。

■お仕事のご依頼
https://nishimuratakeshi.com/

 

 生活のコラム

 健康・医療のコラム

 育児・子育てのコラム