とうもろこしを丸ごと!「昆布ひげ茶&コーンたっぷり炊き込みご飯」の効能と作り方レシピ
こんにちは、昆布料理研究家の岩佐優です。
夏の締めくくりのとうもろこしに、夏らしい炊き込みご飯と、昆布ととうもろこしのひげ茶をご紹介いたします。
そのまま食べても美味しいしとうもろこしは、大人も子供も大好きです。
ところで、とうもろこしを丸ごと買った際にはついてくるとうもろこしの「ひげ」ですが、いつも何もせず捨てていませんか?
このとうもろこしのひげ、実は色々はアレンジをして、美味しく食べることが出来るのです。
とりわけ、数年前から日本でも話題になっているのが、とうもろこしの「ひげ茶」です。
とうもろこしのひげは、中国では漢方として、欧米でも「コーンシルク」と呼ばれ、昔から健康増進に使われていました。
そんなひげ茶と炒った昆布を合わせた新しい「昆布ひげ茶」。
皮付きのとうもろこしを買えば、手作りで出来ます。
昆布は少し焙ってから使います。慣れるまでは少しコツがいりますよ。
- フライパンに刻んだ昆布を、一摑み入れて、良く鍋を廻しながら煎ります。
- 軽く昆布の香りがして来たら、火から下ろして、後は余熱で昆布に火を通して下さい。
そのままでも、お酒のおつまみとしても美味しいですよ。
1.
とうもろこしの外の皮を剥ぎ取っていきます。
最後の薄皮になったら、とうもろこしの外に出ている黒いひげの部分を握り、ゆっくり後ろに引き剥がすようにすると、皮の中の髭が綺麗に無駄なく取れます。
2.
とうもろこしのひげを、天日干しにします。
穂先の茶色と、同じ色くらいまで乾燥させます。
乾燥は天日干しで、夏場は一日もあれば十分でしょう。
空気中を浮遊するゴミや埃の付着、または鳥の糞などの落下物が気になる方は、車の中で乾燥させることをお勧めします。
乾燥をさせると、かなり軽くなります。
少し甘い香りが車内に充満し始めますと、乾燥は終了です。
乾燥開始時よりも、半分ほどの軽さになったでしょうか?
3.
余計な黒い部分をカットし、水で煮出しをします。
とうもろこしのひげが5~10gに対して、水0.6ℓが目安です。
約5gのとうもろこしのひげ(乾燥)を、600ccの水で、約400cc~300ccになるまで煮詰めます。
4.
煮詰めたら漉して、完成です。
熱くした一人分のひげ茶を湯呑に入れ、お好みで煎った昆布を加え、ひと呼吸おいてからいただきます。
これを一日に三回ずつお茶代わりに飲んでみると良いようです。
カリウムや鉄分など、女性に嬉しいミネラルを含んでいます。
利尿作用や血圧・血糖値降下作用などの、健康効果もあると言われています。
血圧が高めの方、血糖値が気になる方は、お茶
代わりに飲むと効果が期待出来ます。
生活習慣病が気になる方は、食生活に気を付けると共に飲んでみるのも良いでしょう。
昆布とうもろこしのひげ茶は、カロリー・カフェインがゼロで、すっきりとした甘みのあるお茶です。
カフェインがゼロなので、お子様でも安心して飲むことが出来ます。
カロリーゼロなので、いくら飲んでもOKです。
ほんのり甘い味のおかげで、空腹時に飲むと、間食しなくても我慢出来るのでありがたいですよ。
ダイエット中の方にも、効果が期待出来るお茶かもしれませんね。
- 米 2合
- 水 米と同量程度かやや少なめ
- 酒 大さじ1
- 塩 少々
- 昆布 3センチ×3センチ角
(上記4つを材料Aとする)
- とうもろこし 1本
- しめじ 1/3パック
- エリンギ 小1本
- とうもろこしは皮を剥いて、5cm程度に切り分けてから実を取り外し、ヒゲは1cm程度に刻んでおきます。
- しめじの石づきを落として、小指大に切ります。
エリンギも同様にします。 - 洗ってザルに上げておいた米と、材料Aを合わせ軽く混ぜたら、1.のとうもろこしの実、ヒゲ、軸を入れ、30分程度吸水させます。
- しめじ、エリンギ、だしガラ昆布を3.に加えます。
- 強火にかけて沸騰したら、中火に近い弱火で、6~7分炊いて、火を止める前に10秒程度強火にしてから火を止めます。
- 10分程度蒸らしたら、とうもろこしの軸と昆布を取り出し、しゃもじでざっくり混ぜ合わせて出来上がりです。
- 塩の量は好みで調整して下さい。
- とうもろこしの軸は、ご飯に風味が付くのでぜひ入れて下さい。
- とうもろこしは、生のものを使っても、茹でたものを使っても構いません。
いかがでしたでしょうか。
夏向きの昆布ご飯のレシピを、ぜひ試してみて下さい。
毎日の食事を美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます。
|
|
|
|