脳震盪(のうしんとう)、軽く見ないで!脳障害や後遺症を引き起こす、スポーツ事故の危険性 (1/2)

執筆者: 高田 彰人 職業:理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
はじめに

こんにちは、理学療法士の高田彰人です。

 

競技スポーツやスポーツ観戦などにおいて「脳震盪(のうしんとう)」は時折見かけるものであり、スポーツに携わる方であれば聞き覚えのある言葉かと思います。

 

脳震盪(のうしんとう)とは?

頭部に衝撃を受けた直後に発症する、一過性および可逆性の意識や記憶の喪失を伴う症状です。

名前の「震盪」とは、激しく揺れ動かすという意味である。

Wikipediaより

 

スポーツの現場では

本人の強い意志や、勝敗の重要性が先行してしまいがちです。
そのため軽い接触として捉えてしまい、すぐに復帰させてしまうことがあります。

 

頭部へのダメージは、時に後遺症や命の危険をさらすこともあります。

正しい対処方法をとらなければ、取り返しのつかない事態を招く可能性もあります。

様々なスポーツで起こる、脳震盪の発生頻度
  • アメリカのプロボクサー:89%
  • 本邦のプロボクサー:70%
  • 大学生のアメフト:1年間で5%
  • 高校生のアメフト:1年間で3~4%
  • プロ、大学生、高校生のサッカー:1~10%
  • アイスホッケー:10%
  • 乗馬、ラグビーでは脳震盪が全外傷の約17%を占める

 

 

脳震盪の後は、どんな症状が出る?
  • 意識消失
  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 物忘れ
  • めまい
  • 聴覚障害
  • 吐き気
  • 手足の震え
  • 焦点が合わない

 

 

脳震盪の判定基準

グレードⅠからグレードⅢまで、3段階あります。

 

  • グレードⅠ:意識消失/なし、症状の持続/15分以内に消失、試合復帰/可
  • グレードⅡ:意識消失/なし、症状の持続/15分以上続く、試合復帰/不可
  • グレードⅢ:意識消失/あり、試合復帰/不可

 

脳震盪を繰り返すと、どうなるの?
6倍、発生率が高まる

一度、脳震盪を起こした競技者は、起こしていない競技者よりも、6倍も発生率が高まるといわれています。

 

セカンドインパクト症候群

受傷直後から症状が出ているうちに再び脳震盪が起こると、今度は脳循環障害が高度に進みます。

脳の腫れが異常に起こり、命の危険があるともいわれています。

 

すくみ足、手足が震えるなど

パーキンソン症候群を呈することがあるといわれています。

 

認知機能や記憶障害

アルツハイマー病に類似した、症状が出現することもあります。

 

永続的な認知機能障害

神経細胞の脱落、脳の萎縮が起こり、永続的な認知機能障害が起こります。

ボクシングでのパンチドランカーと呼ばれる状態です。

 

 

ボクシングの研究では、引退後10数年に症状が出てくることが多いといわれています。

試合数の多さや、引退年齢の高さなど、打撃回数に因るものだと考えられます。

 
 コラムニスト情報
高田 彰人
性別:男性  |   職業:理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

【資格】
理学療法士
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー

【トレーナー活動歴】
土浦日本大学高等学校
茨城県立取手松陽高等学校 男子バスケットボール部
茨城県立取手第二高等学校 男子バスケットボール部 
茨城県少年男子国体バスケットボールチーム
車椅子バスケットボール 日本代表選手

【研究分野】
体幹機能
バスケットボールの障害
足関節捻挫
疲労骨折
肉離れ

【所属学会】
日本理学療法士協会
日本整形外科スポーツ医学会
日本臨床スポーツ医学会
日本コアコンディショニング協会

【コンセプト】
①監督‐選手‐トレーナーの共通理解の徹底化
②トレーニングと障害予防の融合
③アウターマッスルとインナーマッスルの共同

【トレーナー目標】
日本が世界では通用しないと思われているスポーツ分野の底上げ

【ブログ】
バスケ選手のためのトレーニング理論
http://ameblo.jp/arinco-power55/

【アドレス】
g.torini.9@gmail.com

 

 趣味のコラム