会社で障害者を雇用したけど、どんな業務サポートをすべき?事例から学ぶ企業の障害者雇用 (2/2)

執筆者: HRプラス社会保険労務士法人

 

障害者を雇用しようと思ったら

障害者雇用納付金の対象事業主の引上げ、法定雇用率の引上げに伴い「そろそろ障害者雇用を具体的に検討しようか」という企業もあるかと思います。

 

事例紹介

どのような業種で、どのような職種で障害者を採用しているのか、気になるところですよね。

採用後の配慮も含めて、労働局の職業安定部資料の事例紹介より、一部ご紹介したいと思います。

 

業種:ホテル業
  • 障害の種類:聴覚障害
  • 従事する業務:調理職
  • 配慮している具体的な内容

 

 

1. 筆談ボートを活用。

2. 火傷等に考慮して、焼き音で確認することの少ない冷製料理の調理場に配属。

3. 関わるスタッフには状況を説明して、後ろから声をかけないように注意。

 

業種:製造、卸小売業
  • 障害の種類:知的障害
  • 従事する業務:店舗バックヤード(商品データの読み込みやストック商品の管理)
  • 配慮している具体的な内容

 

 

1. 業務上の指示、相談ごとは店長が担当。複数の人から指示を受け、混乱することがないように配慮している。

2. 本人の習熟度に応じて、少しずつ業務を増加。

3. 業務マニュアルを作成して可視化をし、理解するまで説明。
4. 店舗での受け入れにあたり、ハローワークの資料を活用。周囲に、知的障害者の特性等を理解してもらった。

 

業種:卸小売業
  • 障害の種類:精神障害
  • 従事する業務:店舗スタッフ
  • 配慮している具体的な内容

 

 

1. 担当社員を定め、定期的に支援機関を交えて面談を実施。

2. 店長が支援機関と相談し、全社のマニュアル以外に、個人ごとにあったマニュアルを場合によっては作成。

3. 勤務時間は個人ごとに設定しているが、体調により随時変更。

4. 事業所や倉庫の一部に、静かな環境で休憩できる場所を用意。

5. 障害について、周囲に病名や症状を伝えるのではなく、得意なこと・苦手なこと、サポートしてほしい内容を伝えている。

 

おわりに

これらの事例から、雇い入れまでの事前準備と周囲の理解が、重要なポイントになると思われます。

雇い入れる職種、配属する場所が上手くいけば、職場のコミュニケーションの活性化も期待できるのではないでしょうか。


各ハローワークには、障害者雇用の相談窓口があります。

また、各地域の就労支援機関では、障害者の能力に合わせた職務の開発や、就職後の職場定着の支援などのサポートを行っています。


各機関と上手く情報を共有しながら、採用を進めていけると良いですね。

 
 コラムニスト情報
HRプラス社会保険労務士法人

HRプラス社会保険労務士法人は、企業が元気にならないと雇用は生まれない、との思いから「日本中の経営者・人事マンを元気にする!」をミッションとし、経営者思考による人事労務相談、就業規則や諸規程の整備、海外進出支援、社会保険事務のアウトソーシングなどを展開しています。
品質と信頼を担保するために、スタッフ全員が社会保険労務士有資格者。そして、確かな情報発信力とクイックレスポンスで貴社の人事労務を強力にバックアップいたします。
選ばれる理由はそこにあります。

HRプラス社会保険労務士法人
http://www.officesato.jp