飲み過ぎ、二日酔い対策に。ドイツの薬草酒「ウンダーベルク」の飲み方
飲み過ぎ予防や二日酔対策に効果的な、ドイツの薬草酒「ウンダーベルク(Underberg)」をご紹介。味にクセがありますが、カクテルなど飲み方を工夫すれば、初心者や女性にも飲みやすいレシピに。
こんにちは、カクテル案内人の村田紘子です。
飲むのが大好きで、楽しかったけれど飲み過ぎた。
そんなとき困るのは、翌日の二日酔いですよね。
今回は、そんなお悩みを解決できるかもしれない、ドイツの伝統的な薬草酒「ウンダーベルク」をご紹介します。
ウンダーベルクとは、1846年、ドイツのウンダーベルク家によって、長年の研究の末に創製された薬草酒です。
世界43か国から集められた薬草を、40種類以上使用しているそうで、1本20ml入りの小瓶に入っています。
どんな薬草が使用されているのか明らかにされていないので、「この症状に効きます」と断言はできませんが、昔からドイツの方は、胃腸の調子が悪い時、二日酔い予防に飲んでいるようです。
味は、甘味も少しありますが、胃腸薬の味がします。
そして、香りもまさに胃腸薬そのもの。
そのため、ドイツに限らずヨーロッパ中で、食後のお酒として飲まれています。
バーによく来るお客様は、ウンダーベルクが二日酔いに効く事を知っています。
その殆どの方が、次に来店された時「やっぱりウンダーベルクは二日酔いに効くね!」と効果絶大な事を教えてくれます。
バーテンダーとして働いていると、相当な数の体験談を聞く事ができますので、その効果は間違いないようです。
ウンダーベルクを飲む方は、何も加えずにロックで飲む方や、ライムを少し加えてソーダを入れて飲む方が多いようです。
ただ、初心者が飲むには薬草のクセが強いように思いますので、初心者や女性にも飲みやすいウンダーベルクカクテルをご紹介しますね。
- ウンダーベルク…1本
- グレープフルーツジュース…80ml
- トニックウォーター…80ml
女性に人気のカクテル、「スプモーニ」のアレンジ版です。
スプモーニは「カンパリ、グレープフルーツ、トニックウォーター」で作るのですが、そのカンパリをウンダーベルクに変えたカクテルです。
カンパリはイタリアの薬草酒なので、違和感なく美味しく飲めます。
バーテンダーにお願いして、チャレンジしてみましょう。
バーにはだいたいウンダーベルクは置いてあります。
食後の満腹感が強い時、二日酔いの時などは試してみてくださいね。
ただし、ウンダーベルク自体もアルコール度数は44度ありますので、飲み過ぎには注意です。
- 参照情報
http://grello.net/kenkousyu/yakusou.htm
http://bartendersclub.suntory.co.jp/2012/11_underberg/detail.html
|
|

ミクソロジーの名店、西麻布Bar『amber』にて店長を務めた後、独立しフリーのバーテンダーに。
「カクテルをもっと身近に!」をモットーに、バーに来店しない方にもカクテルやお酒の楽しさを知ってもらいたくカクテル案内人として活動中。
フルーツ&ハーブコーディネーター、ミクソロジストとしても活動。
JADP認定メディカルハーブセラピスト取得。
旬のフレッシュフルーツやハーブを活かしたオリジナルカクテルやコンフィチュールが好評で、飲食店・バーやイベント等へ出張しカクテルを振る舞う他、自身のイベント主催、レッスン講師や執筆活動も行っている。
各種メディアへの出演、企業様へのレシピ監修も行い、2011年には書籍「 女の子のためのかわいいカクテル」を出版。
Official website http://www.cocktailconcierge.info
Blog http://ameblo.jp/fruits-harbs
facebook http://www.facebook.com/hiroko.murata.37
Twitter https://twitter.com/HIROKO__MURATA
|
|