朝、ぐずる子供にはこう対応せよ!言うことを聞かない「くずり」対処法 (2/2)
忙しい朝、ぐずる子供の対応を紹介。「着替えたくない!」など、我儘や言うことを聞かない子どもを叱るのは逆効果。さて、正しい対処法とは?
ただ、TPOを考えなければならないときは、“選択方式”がお勧め。
「この組み合わせとこの組み合わせ、どっちがいいかな?」と提案しましょう。
子どもは、自分が選んだ服だったら、喜んで着るものです。
「洋服が気持ち悪い」という理由であったら、「どの洋服がすきなの?」と選んでもらったり、もしどの服も子どもにとってゴワゴワで着たくないのであれば、「そうか、じゃあ今度一緒に買いに行こう。今日だけ着られる服は無いかな?」などと提案したりしてみてください。
妥協案は、双方の理解の元でのみ出てくるもの。
決して押し付けられて出てくるものではありません。
服を着たくない、という裏に「幼稚園や保育園に行きたくない」というメッセージが隠れていることもあります。「もしかして行きたくないの?」と聞いてみると、「友だちが、いつもおもちゃを貸してくれない」などの理由が出てくることがあります。
この場合、親が具体的な解決をすることは不可能です。
ですが、親にしか出来ない大事なことがあります。
それは、子どもが前へ歩き出す元気をチャージすること。
「それはいやだったね。ママもそんな風にされたら悲しくなるなぁ。どうしたらいいんだろうね」とひたすら共感してあげてください。
そのうちに、話を聞いてもらって満足した子は、けろっと着替えだすかもしれません。
こどもが親を困らす主張をしているとき、彼らは「ママ、パパ、ぼくの話を聞いて!」と全身で訴えているのかもしれません。
いつもは難しくても、タイミングがうまく合ったときは、子どもの目を真っ直ぐ見て、「あなたが何を困ってるのか、ママは知りたいし、それを助けたいと思ってるんだよ」と伝えてあげてくださいね。
|
|
シンガポール在住、四児の母。
子どもが通う幼稚園は、「子どもの行動はお母さんに原因がある」とばっさり切られるところ。
そこでの洗礼と愛で、母としてタフになりました。
子育て系、旅レポートライターとして活動。
子育てアドバイザーとしてお話会などもしています。
ブログ http://ameblo.jp/tamken4930
ItMama http://itmama.jp/author/mica/
暮らしニスタ http://kurashinista.jp/user_page/writer/3881
執筆依頼はこちらへお願いします。
micasmilemica@gmail.com
|
|